争いの起源と相続トラブル 中條レポートNo292

縄文時代の遺跡からは、ほとんど「武器」が出土していません。これは非常に注目すべき点です。縄文人たちは、およそ1万年以上もの間、自然と共生しながら、平和な生活を送っていました。狩猟採集を中心とした暮らしでは、食料は必要な分だけ得て分かち合うものであり、「奪い合う」という発想が育ちにくかったと考えられています。

しかし、弥生時代に入り稲作が定着すると、状況は一変します。稲作によって「貯える」ことが可能になると、自然と「所有」の意識が芽生えます。所有は、守るべきものを生み出し、それが争いの火種となっていきました。集落間の衝突、力を持つ者が弱い者から奪う構図が次第に生まれ、縄文時代のような平和な関係性は崩れていきます。

この変化は、現代社会における相続トラブルにも通じるものがあります。人は財産を持ち、それを残します。問題は、「誰が」「どれだけ」受け取るかという点です。被相続人が遺言などで明確な意思を示さないまま亡くなると、法定相続分に基づいた分割が基本となりますが、それでも「不公平感」や「納得できない」という感情から、争いが生じることがあります。

相続トラブルの多くは、財産そのものではなく、感情や誤解、不信感から起きるものです。とくに、生前の関係性や介護への関わり方など、数字では表せない「思い」が絡んでくると、事態は複雑になります。

こうした争いを防ぐためには、以下のような取り組みが重要です。
・財産の見える化:財産目録を正確に作成し、遺族全員が内容を共有する。
・意思の明文化:遺言書を残し、自身の考えを明確に伝える。
・生前の対話:相続や介護について家族で話し合う機会をつくる。

本来、私たち日本人のDNAには「争わない」性質が備わっていたはずです。縄文時代に見られたような、分かち合い、助け合う精神を現代にも取り戻すことができれば、相続は争いではなく「感謝の循環」となるはずです。

所有をめぐる感情に支配されるのではなく、**「残す人の想い」と「受け取る人の感謝」**がつながる相続を目指すことが、これからの社会に求められる姿勢ではないでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>