避けられない「死」 中條レポートNo294

「世の中はなるようにしかならぬ、だが必ず何とかはなる・・・」
もしこの「何とか」というコトバの中に、「死」というコトバも入れるとしたら、 これほど確かな真理はないであろう。
[ 森信三 一日一語 ]

上記の言葉の解説です。
1) 文言の骨格(「死」を含めて読む)
なるようにしかならぬ:死は事実として不可避。抗っても結果は変わらない領域がある。
だが必ず何とかはなる:その不可避な事実に向き合うしかたは選べる。
意味づけ・態度・準備・関係修復・日々の在り方は、いつでも「何とかできる」。

2) 誤読を断つ
放任主義でも諦観でもない。
不変(死そのもの)は受容し、可変(どう生き、どう別れるか)は徹底して整える、という二段構え。

3) 生き方の中核原則(4本柱)
誠実:今日言うこと・やること・残すものを一致させる。
責任:他人のせいにせず、今の自分の選択として引き受ける。
感謝:当然視をやめ、関係・機会・失敗からの学びに礼を言う。
有限性の自覚:時間は減っていく資源。だから優先順位で生きる。

5. これらお相続の実務への落とし込んでみます。
「死を避けられない」という前提に対して、「何とかなる」を“整える”行為へ。思の可視化:自筆証書/公正証書遺言、付言事項、遺産分割方針の素案。

ケアの意思:ACP(人生会議)。延命・緩和、代理決定者の指定。
法的受け皿:死後事務委任、遺言執行者指定、信託。人間関係:小さな火種のうちに声明文化(メッセージレター、家族会議)。記録:資産目録・パスワード棚卸し・契約リスト。
※お一人様は特に上記準備が必要府カケス。

「死」(相続)は避けられません。だから心がまえ準備が必要です。