街路樹に感謝 野口レポートNo337

前を通る南武沿線道路が開通したのは昭和39年でした。その時から歩道には街路樹の「ゆりの木」が植えられています。落葉樹なのでこの季節になると歩道一面に枯葉が落ちてきます。この落ち葉を掃くのがひと仕事、やっと掃き終わっても風のひと吹きで元に戻ってしまいます。いつも文句を言いながら掃いていました。

朝7時の歩道の掃除は日課です。ある時、大事な事に気付きました。この木は2代目になりますが、大きく育ち「夏は葉が生い茂り事務所に入る西日を遮ってくれている。冬は葉を落とし暖かな光を事務所のなかに入れてくれている。」こんな有り難い事になぜ気付かなかったのか、自分の未熟さを恥ずかしく思いました。

「ありがとう」の語源は「有り難い」です。つまり、「ある」ということはなかなかないことなのに「ある」のです。それは幸せなことです。だから「ありがとう」なのです。

「ある」のが当然と思っていることは「有り難い」の正反対です。だから反対語は「当たり前」なのです。

有り難いは身近なところにあります。当たり前と思わず、感謝できるかどうか、気付くことで人格は形成されていきます。

街路樹の有り難さに気付いてから、落ち葉の掃除も苦にならなくなりました。ありがとうと感謝の気持ちで掃いています。

先日この木に張り紙がしてありました。「この樹木は管理に支障があるので伐採します。道路公園センター」とありました。

葉が青々と茂った元気な優良樹なのになぜ切るのか、役所の担当部署に問い合わせてみました。原因は横断歩道の邪魔になっており、公共の安全を優先するとのことでした。50年も放置しておき何をいまさらと思いました。

数日後、市から伐採を委託された業者が、ごみ回収車、クレーン車、高所作業車、作業員が4人と、ものものしい出で立ちで現れ、枝を払い幹の頭をクレーンでつまみ後は輪切りです。ゆりの木のあっけない最後でした。残骸(切り株)をさらけ出し、後は伐根されるのを待っているだけです。樹木といえ可哀想な気がします。

もし樹木が歩くことができたなら、どこか住み心地のよい場所を見つけ根を張ることもできるでしょう。が、それはかないません。植物は自分の住むところを選べないのです。この木も「座して死を待つ」しかありませんでした。

人間はいつも、不平不満、グチ、泣きごと、悪口、文句を言っています。植物は崖だろうが道路だろうがドブだろうが、種が落ちたところに根を張り、一切文句を言わず一生懸命生きています。人間も生きる強さを学ぶべきだと思います。

人が亡くなる時は、寂しさと同時にあっけなさを感じます。樹木も同じだと思いました。半世紀にわたり、南武沿線道路の街路樹として、私どもを見守ってきてくれたゆりの木に感謝し合掌です。

二重の真理

(一)われわれのこの人生は、二度と繰り返し得ないものだということ。
(二)われわれは、いつ何時死なねばならぬかもしれぬということ・・・
この二重の真理が切り結ぶことによって、
はじめて多少は根性の入った人間になれるといってよかろう。
[ 森信三 一日一語 ] より

正直という徳

正直という徳は、
われわれ人間が、世の中で生きていく上では、一ばん大切な徳目です。
それ故「正直の徳」を身につけるためには、
ひじょうな勇気がいるわけですが、
同時に他の一面からは、相手の気持ちを察して、
それを傷つけないような深い心づかいがいるわけです。

口外

相手と場所の如何に拘わらず、
言うべからざることは絶対に口外せぬ。
この一事だけでも、真に守り得れば、
まずは一かどの人間というを得む。
[ 森信三 一日一語 ] より

十年

人間何事もまず十年の辛抱が肝要。
そしてその間抜くべからず、奪うべからざるは基礎工事なり。
されば黙々十年の努力によりて、
一おう事は成るというべし。
[ 森信三 一日一語 ] より

自己の道

自己の道は自己にとっては唯一にして絶対必至の一道なれど、
他から見ればワン・オブ・ゼムたるに過ぎない・・・
との自覚こそ大事なれ。
そしてこの理を知ることを真の「自覚」とはいうなり。
[ 森信三 一日一語 ] より

覚悟

九十九人が、川の向う岸で騒いでいようとも、
自分一人はスタスタとわが志したこちら側の川岸を、
わき眼もふらず川上に向かって歩き通す底の覚悟がなくてはなるまい。
[ 森信三 一日一語 ] より

生きた勉強

自己の縁なき著名人の書を読むより、
縁ある同志の手刷りのプリントを読む方が、
どれほど生きた勉強になるか分からぬ。
これ前者は円周上の無数の一点に過ぎないが、
後者は直接わが円心に近い人々だからである。
[ 森信三 一日一語 ] より