なんのために

アメリカが執行した、戦後の教育改革で変わったこと。

基本理念
「なんのために学ぶのか?」

戦前は社会公共に貢献するため。
ころを象徴するのが教育勅語です。

戦後はこの部分が消されました。
結果、「個」を重んじられます。

「個」が大切なのは言うまでもありません。
問題は「個」が重んじられるばかりに、大切なものが失われたことです。

教育の基本

森信三「一日一語」より

学校の再建はまず紙屑を拾うことから・・・。
次にはクツ箱のクツのかかとが揃うように。
真の教育は、こうした眼前の瑳事からスタートすることを知らねば、
一校主宰者たるの資格なし。
————————————————
難しいことではありません。
お金もかかりません。

でもこの簡単なことを真剣にやることが難しくなっています。

おみくじ

天照大御神を祭神として祀る伊勢神宮。

式年遷宮を迎えた伊勢神宮にお参りに来た人は1400万人以上だったそうです。
すごい人数です。

ところで、
伊勢神宮には他の神社に必ずある物がないそうです。

それは・・・!
「おみくじ」

伊勢神宮の宮司さんが言っていました。
伊勢神宮は来るだけで全て「大吉」だそうです。

あったらいいね

100円ショップ「あったらいいね」そうじ・洗濯編。

第一位
バスタオルハンガー
ハンガーの横幅がスライドし通常の40㎝から60㎝まで伸ばせます。
幅のあるバスタオルはもちろん、大きめの衣服にも対応できます。

便利さの発見は気付きですね。

あったらいいね

「100円ショップお得で役立つのはどれ」
ランキング「料理編」。

第一位
取っ手付き収納ボックス。

取っ手が付いていると、高い位置でも出し入れが楽。
透明の容器だと何が入っているかわかるから便利。

役立ちとは、ちょっとの気付です。

人の為

昨日の漢字の続きです。

「人」の「為」と書いて、
「偽」。

この言葉の意味は深いです。

真に人の為に物事を行っている人が少ないためでしょう。

もっと深読みすると
「まずは自分を大切にしなさい」
ということでしょうか。

自分を大切に出来ない人は
真に「人」の「為」に出来ないからです。

漢字

隣に誰かがいて、
「憂い」は「優しさ」に変わります。

難題のない人生は、「無難」な人生。
難題のある人生は、「有難い」人生.。

「涙」を止めれば、また笑顔に「戻」れます。
「泣く」のを止めれば、「立ち」上がって前に進めます。

漢字は奥が深いです。

教育

「おじいちゃん戦争のことを教えて」中條高徳(小学館) を読んで。

第二次世界大戦に関する見解は国によって異なります。
戦争を自国民にどう伝えるかは、それぞれの国の政策によります。

伝達手段で最も影響を与えるのが教育です。
どのように教えるかで子供たちの世界観が変わります。
その世界観を持ち子供たちは大人になります。

教育の大切さを感じます。