確定申告まっさかり。
今年も被後見人等の確定申告を数件行います。
確定申告することで税額0に。
非課税の場合、入院費用、施設費用が減免されます。
前年度の課税状況で様々な費用に影響がでます。


確定申告まっさかり。
今年も被後見人等の確定申告を数件行います。
確定申告することで税額0に。
非課税の場合、入院費用、施設費用が減免されます。
前年度の課税状況で様々な費用に影響がでます。
毎日届くブログ。
今朝のお話は「使命」について。
誰もが持っている使命。
使命に気付き、行動する。
全ては「天」が見ています。
昨日届いたレポートからです。
「人は自分のモノサシで相手の行為の善悪を決めてしまう。
相手に特別の感情を持っていると、モノサシが裁くための道具になる。
そしてモノサシより怖いのが色眼鏡で相手をみること。
お互いが自分のモノサシを正しく示し、、相手の存在価値を認めて人間関係を創生していくとが大切」
知らず知らず、相手を裁いている自分に気が付きます。
人間は一生のうち逢うべき人には必ず逢える。
しかも一瞬早すぎず、
一瞬遅すぎない時に・・・。
[ 森信三 一日一語 ] より
この言葉通りだと思います。
出逢いに感謝です。
昨日の朝日朝刊から。
最高裁の違憲判決により民法改正案が3月の国会に提出されます。
再婚禁止100日に短縮し、100日以内でも離婚時に妊娠していなければ再婚を認めるというもの。
しかし無戸籍の要因である民法772条は手つかずです。
こっちの方が問題が多いと思うのですが……….。
本日は早朝勉強会。
遺言のお話をしました。
遺言は夫婦共に書くことが重要。
「予備的遺言」
と
「将来取得財産に関する遺言」
を組合せ、
最終的な財産の配分を決められるからです。
観念だけでは、心と躰の真の統一は不可能である。
されば、身・心の真の統一は、
肉体の座を持つことによって初めて可能である。
[ 森信三 一日一語 ] より
肉体の座を待つ。
ざわついてなかなか統一できません。
平成27年2月14日第36期相続アドバイザー養成講座が終了しました。
第19講座「相続アドバイザーとしてできること、できないこと、注意すべきこと」
奈良恒則氏(弁護士)
第20講座「事例からみる相続アドバイザーの実務」
平井利明氏(SA協議会理事長・(有)グッドタイム)
最終日は第1講座から18講座で学んだことを実務で活かすための講座です。
弁護士法72条は常に念頭において活動しなければなりません。
これは法律が有るからではありません。
法を戦う道具として使うことが出来ない者が、法を用いて相手と折衝・交渉することにリスクがあるからです。
無償であれば弁護士法72条には抵触しませんがこのリスクは残ります。
継続的に業務を行うためには、リスクをしっかり管理することが不可欠です。
それでは相続アドバイザーが出来ることは何か。
「顧客が相続アドバイザーに何を求めるているか」
この視点で考えるとやれることは無限です。
その可能性を示してくれたのが最終20講座です。
平井氏は弁護士ではありません。
弁護士でないからやれることもあります。
そして、相談者の幸せのために出来ることは無限です。
相談者に
「気付いてもらい」
「決断してもらい」
「行動してもらう」
これは、知識だけでなく、人間力が必要です。
そして真摯に相談者の幸せを考えて行うが故に出来ることです。
最終2講座が実務で役立つ仕事が出来る基礎となります。
皆様が実務で活躍されることを願っています。
20講座41時間受講ご苦労さまでした。
ありがとうござます。
「不思議の勝ち」は、あっても、
「不思議の負け」は、ないんです。
なぜうまくいったかわからないことはあっても、
うまくいかない時は、必ずそれなりの原因あるんです。
成功は偶然。
失敗は必然。
楽しみながら善処しましょう。
すると「不思議の勝ち」すなわち奇跡が起きるんです。
斎藤ひとりさんのお話からです。
不思議な勝 はあるんです。
勝を呼び込みましょう!
自分に対して、心から理解しわかってくれる人が数人あれば、
一応この世の至楽というに値しよう。
森信三 一日一語 より
重みのある言葉です。