心願をもって貫かねば、いかに才能ありとも
その人の「一生」は真の結晶には到らぬ。
[ 森信三 一日一語 ] より
心願で貫く
才能に勝ります。
凄い言葉です。


心願をもって貫かねば、いかに才能ありとも
その人の「一生」は真の結晶には到らぬ。
[ 森信三 一日一語 ] より
心願で貫く
才能に勝ります。
凄い言葉です。
公示地価が発表されました。
東京圏の地域別前年平均変動率。
小田原地区は神奈川県・その他の区域。
今年、前年と下落しています。
実態も同様(下げ率は数値以上?)です。
都心とは別次元の感覚です。
悩んでるとき、
あなたは悩み100パーセントになってる。
でも、そのとき、
「カレーライス!」
って言ってごらん。
その瞬間に
「あなた」=「悩み98パーセント」+「カレーライス2パーセント」
になってるから(笑)
では聞くよ。
悩んでるときに、
カレーライスって言ったのは誰?
悩んでる自分?
悩んでる自分を見てる自分?
悩んでる自分を見てる自分だよ。
これが客観視。
————————————-
このブログを読んで、その通りだと思いました。
このブログでは、客観的に見れるもうひとりの自分が無敵のクリエーターだと言っています。
もうひとりの自分を活かしたいですね!
22日の朝日朝刊。
認知症事故の最高裁の勝訴の長男のインタビュー記事が掲載されていました。
そこに
「認知症の人が行動を制限されないことも重要だ」
という木内裁判官の補足意見が嬉しかったと言ってます。
「その人らしく」
暮らしてもらうため大切なことです。
しかし事故防止と相反することにもなります。
難しい問題です。
確定申告期限が近づいています。
確定申告書の提出日は原則として到達主義。
申告書が税務署に到達した日が「提出日」。
ただし、申告書を郵便や信書便で提出した場合は「消印日」で判断。
しかし宅急便やメール便の場合は原則通り「到達主義」となるので注意。
鳩は平和の象徴。
フクロウは学問の象徴。
ホルモンは牛の小腸。
愉快ですね!
「臓器提供をするAちゃんへ」女の子の両親が書いた手紙です。
「命は繫(つな)ぐもの。お父さんとお母さんがAちゃんに繫いだようにAちゃんも困っている人に命をつないでくれるかな?
願わくば、お父さんとお母さんがAちゃんにそうしたように、AちゃんもAちゃんが繫いだその命にありったけの愛を天国から注いでくれると嬉(うれ)しいな。」
http://www.asahi.com/articles/ASJ2V2RNPJ2VUBQU00C.html
”命をつなぐ”
つながれた命で今があります。
先日の後見人の責任問題に関する最高裁判決に関して。
同居していないとか本人にかかわれる状況にないと責任負わないというものです。
この判決を評価する意見も多いですが、
一生懸命面倒見ている家族は賠償責任が生じ、
縁遠くなった家族は賠償責任が生じないということにもなります。
矛盾もある判決のようです。
「問題解決」 英治出版
問題が起きたとき、すぐに解決策を考えだそうとします。
しかしこれは闇夜で鉄砲を撃つのと同じです。
まず探すのは
「どこに」
問題があるのか。
次に
「何故」
その問題は起きたのか。
その後に
「解決策」
を考えることが大切です。
この本では最初に解決策を考えることを「HOWの落とし穴」と言っています。
認知症の方が起こした列車事故。
電鉄会社から損害賠償を求められた裁判です。
「認知症家族の責任認めず」
3月1日に行われた注目の最高裁判決です。
但し
「生活状況や介護の実態などを総合的に判断し監督可能であれば賠償責任を負う」
と言っています。
今回は同居の85歳の妻は要介護1、長男は別居という状況下の判決です。
介護者にとって価値ある判決ですが、手放しでは喜べません。