いかに苦痛な人生であろうとも、
「生」を与えられたということほど大なる恩恵はこの地上にはない。
そしてこの点をハッキリと知らすのが、
真の宗教というものであろう。
[ 森信三 一日一語 ]
「宗教とは」
の問にこれほど的確な答えはないでしょう。


いかに苦痛な人生であろうとも、
「生」を与えられたということほど大なる恩恵はこの地上にはない。
そしてこの点をハッキリと知らすのが、
真の宗教というものであろう。
[ 森信三 一日一語 ]
「宗教とは」
の問にこれほど的確な答えはないでしょう。
人間は何人も自伝を書くべきである。
それは二度とないこの世の「生」を恵まれた以上、
自分が生涯たどった歩みのあらましを、
血を伝えた子孫に書きのこす義務があるからである。
[ 森信三 一日一語 ] より
自伝。
本当の相続財産です。
幸福とは、
縁ある人々との人間関係を噛みしめて、
それを深く味わうところに生ずる感謝の念に他なるまい。
[ 森信三 一日一語 ] より
幸福になるのは難しくないのです。
なれないのは
感謝出来ないからだと気が付かせてくれます。
如何にささやかな事でもよい。
とにかく人間は他人のために尽くすことによって、
はじめて自他共に幸せとなる。
これだけは確かです。
[ 森信三 一日一語 ] より
森先生の言葉だから心に響きます。
小さなことでも、想いを込めて。
玄米食は、我われ日本人の「食」の原点である。
それ故玄米食を始めると、
かえって味覚が鋭敏になる。
[ 森信三 一日一語 ] より
玄米はいいですね。
毎日食べています。
すべての悩みからの脱却には行動が必要。
「南無阿弥陀仏」という念仏称名もそのひとつ。
手紙を書くのも掃除をするのも、
はたまた写経をするのも・・・
それぞれに良かろう。
[ 森信三 一日一語 ] より
考えていてもすすみません。
行動してみることです。
「世の中は正直」とは、
神は至公至平・・・というに近い。
[ 森信三 一日一語 ] より
不平不満は言ってはいけない。
思ってもいけない….。
わたくしには何も出来ませんが、
ただ人さまの偉さと及び難さを感じる点では、
あえて人後におちないつもりです。
[ 森信三 一日一語 ] より
「人の偉さ」「及び難さ」を感じる。
このことを誰にも負けないと言われています。
森先生の偉大さを感じます。
真人と真人とが結ばれねばならぬ。
現在わたくしが最も努力しているのは、
縁のある真人同士を結ぶことです。
[ 森信三 一日一語 ] より
森先生の凄さです。
私の相続の師匠も森先生と同じことをやり続けています。
ありがたいです。
多少能力は劣っていても、
真剣な人間の方が最後の勝利者となるようです。
[ 森信三 一日一語 ] より
真剣
同じ時間をかけるなら本気でやりたいですね。