勇気

「いちばんの勇気は、いつの日も自分らしく素直に生きること」

毎月送られてくるふるさと歳時記新聞に書かれていた言葉です。

”自分らしく”
難しいですね。

心にやましさが浮かんでこない心境でしょうか。

その心に素直に生きているかどうかは自分しかわかりません。
だからいちばんの勇気なのでしょう。

積極

自分の心の状態が積極的か消極的か。

自分の心の中を、第三者的に見てみる。
消極的だったら、積極に変える習慣をつける。

自分の心を見れるのは自分だけ。
だから、正しく見ることが肝要。

”消極的になってもしょうがない”
という理由を勝手につくらない。

積極が消極かだけで判断する。
言葉で言うのは簡単だが、結構難しい。

心豊かに生きるため。
今からやってみよう!

ハガキ

坂田道信さんが創設したハガキ道。
全国に門下生がちらばっています。

その中に1月800枚のハガキを書いている方がいます。
(ちなみに私は1日1枚がやっとです)
その内の2~3枚が私に届きます。

まだお会いしたことがない方ですが、ハガキから声が聞こえてくるようです。
その方の想いが伝わってきます。
ありがたいです。

ハガキに感謝。

後悔

おきてしまったことは元に戻りません。

しかし
「ああしとけば」
「余計なことをしなければ」

後悔が自然に頭(心)に浮かんできます。

不思議なことです。

大切なのはこれからどうするか。

高齢者ビジネス

今朝の朝日新聞

”高齢者施設の患者紹介ビジネス横行”

医師に高齢者施設の入居者をまとめて紹介し紹介料をります。
訪問診療の報酬は高くまとまると結構な金額になります。
紹介料の相場は診療報酬の2割。

「高齢者や病院の人身売買だ」
という声もあり、厚労省も規制を検討し始めているようです。

挨拶

「すべての挨拶の言葉は生きることへの感謝の呼びかけです」

☆挨拶の言葉は気持ちです☆
「おはよう」には朝を迎えることができる喜びの気持ちが、「こんにちは」には出会いを喜ぶきもちが、「おやすみなさい」には一日を無事終えられたことを感謝する気持ちが込められています。

日野原重明さんの今日の言葉からです。

この通りですね。
全ての原点です。

相続税計算方法

相続税の計算は被相続人が残した財産の総額を基に計算します。

だから、同じ1千万円を相続した人(相続人も同じ)でも、遺産総額が1億円の人と2億円の人では相続税が異なります。

「何で自分が相続しない財産を含めて相続税を計算しなければならないんだ」
という単純な疑問で訴訟(東京地裁)を起こしました。

敗訴しましたが 「おかしい」 と感じるのもよくわかりますね。
↓ ↓
http://www.tabisland.ne.jp/news/news1.nsf/b6c131437f3cfe4a49256619000ed3d6/6433c979edba295649257bcc007a1f03?OpenDocument

条文勉強会

昨日は相続寺子屋で民法条文を勉強しました。

相続アドバイザー養成講座で学んだ内容が条文に書かれています。
民法に何が書かれているかを知っておく必要性を改めて感じます。

勉強会の後は暑気払いです。
同じ講座を受けた者同士、話が尽きません。
意義あるネットワーク構築の場となることを願います。

不作為

原発被災者が国を提訴しました。

原発事故子供・被災者支援法が成立して1年以上経つのに国が具体的支援策を示さないのは国の不作為だとして責任を問います。

不作為とは
「何もしないこと」
です。

見ていて 知っていて 気が付いていて
何もしないことは罪です。

日常生活にもそんな罪はたくさんあります。

早朝勉強会

昨日、早朝勉強会を開催しました。

先月はお休みしましたので、久しぶりという感じです。
(勉強会開催以来お休みしたのは初めてです。参加者が一人もいないことはありましたが…….。)

お盆でもあり、テーマはなく雑談です。
参加された方々から問題提起をして頂きあっという間の1時間。

皆様に支えられている勉強会だと感じました。
ありがとうございます。