私の相続の師匠の野口賢次さんが代表の㈲アルファ野口のHPが立ちあがりました。
相続争いで不幸になる人を一人でも減らしたという願いが込められたHPです。
相続ワンポイントの
「円満相続のためのワンポイント」
のページにポイントに関係する野口レポートがリンクされています
必見です。


私の相続の師匠の野口賢次さんが代表の㈲アルファ野口のHPが立ちあがりました。
相続争いで不幸になる人を一人でも減らしたという願いが込められたHPです。
相続ワンポイントの
「円満相続のためのワンポイント」
のページにポイントに関係する野口レポートがリンクされています
必見です。
先日、渋谷駅で東横線から京王線に乗り換えました。
なかなか京王線にただり着きません。
以前と違う……….。
私が間違えたのか、
本当に遠くなったのか、
どちらかわかりませんが。
少しだけ、浦島太郎の気分でした。
「法律が正しい」
これは間違いです。
基準にすぎないからです。
基準に真偽はありません。
ないと不自由だから設けたものだからです。
「法律がこうだから〇〇〇だ」
は根底が違います。
法律にふりまあわせれないように。
法律を頭から外して考えてみましょう。
物心ついたときのプロ野球は
川上監督
に
長島・王。
選手に恵まれたからV9が出来たという声もあるけれど、このメンバーを不協和音なくまとめた力は凄いです。
「妥協を許さず、勝負に徹したひとだった」
と長島・王に言わせるとこが指揮官としての凄さを物語っています。
遺言執行者とは遺言の内容を実現化する人です。
先日届いた解説書に
”遺言執行者の相続預金調査義務の範囲は”
①相続開始時点の残高だけを調査すればよいか。
②それ以前の取引履歴まで調査が必要か。
という問がありました
〇解答
相続開始時点の残高の調査で足り、それ以前の取引履歴は当事者が
〇実務的対応
葬儀費用を引き出す等で預金の引き出しが行われることがよくある
実務的には悩ましい問題が多くありそうです……..。
農家の方から質問がありました。
「耕作放棄の農地だけを相続放棄出来るか」
これは出来ません。
相続放棄をするなら全て放棄しなければなりません。
農業を引き継ぐ者がいない。
売ろうにも買い手がいない。(調整区域農地)
「5年後は耕作放棄農地だらけで社会問題になる」
と言われてました。
”天”から見れば
食糧を生産する土地が何よりも貴重なはずです。
何かが間違っているように思えます。
行きたい店があるけど一人で行けない。
誰かに話を聴いてほしい。
でも相手がいない。
こんな人たちの心の隙間を埋める
「レンタルフレンド」
新しいサービスが生まれています。
料金は一時間3千円~5千円。
精神的豊かさに欠ける現在の日本。
需要は増えそうです。
昨日受講した講座からです。
題目は「国境を跨ぐ相続」です。
相続人子一人という単純な相続も、財産が国境を跨ぐと複雑になります。
事例をもとに解説して頂きました。
英国に不動産・預金を持つ日本人の被相続人が日本で亡くなった事例です。
財産の処理が複雑です。
不動産は所在地英国の相続法が適用されます。
英国の相続手続は破産と似たような手続を行ないます。
相続人の人格代表者(管財人のような人)が、相続財産を処分し債務を返済した残金を相続します。(相続で財産以上の債務を負わない点は限定承認に似ています)
死亡と同時に自動的に相続人が承継する日本法とは大きく異なります。
遺言が無い場合、不動産は処分し債務を弁済し、残ったお金を相続します。
預金は被相続人が亡くなった時の住所地の法律が適用されます。
日本では預金は銀行に対する債権として処理します。
英国では預金はその人の現金が銀行にあるという解釈で動産として処理します。
そして「税」がこの複雑さをさらに深めます。
遺言が有る、相続人が複数、等々事案複雑になる場合の相続処理の困難さは想像を絶します。
超資産化の相続税対策は海外へ資産移転と言われていますが、法的対処を怠ると大変なことになりそうです。
日本とまったく違う相続法。
目から鱗の90分でした。
ありがとうございます。
NHK「バラエティ生活笑百貨」9月21日
http://www.nhk.or.jp/osaka/
父が知人に遺言書を預けた。
父死亡。
相続人が遺言書を見せてくれと頼んだが知人が遺言書をなくした。
しかたがないから法定相続分で遺産を分けた。
遺産分割後、遺言書が出てきた。
この場合遺言と遺産分割協議どちらが優先するか。
弁護士の見解 遺産分割協議書。
「遺言書があることは知っていた」
というのがポイントのようですが……..。
難しいお話です。
こんな事例があったら弁護士さんへ相談ですね。
成長する人は
今日のやるべき仕事の目標を設定している人。
毎日1%成長したら。
1×1.01×1.01×1.01×1.01×1.01×1.01…………
時がたてば差は歴然とします。
毎月送られてくるレポート「まなびや」からです。
「まなびや」からまた学ばせて頂きました。