相続人不存在

「民法 第 951条~959条」相続人の不存在の条文を読み合わせをして勉強しました。
相続人不存在という事例は少ないですが、増加する傾向がありますので押さえておきたい分野です。

誰が家庭裁判所に相続財産管理人を申立てるのか。 多くの場合は債権者だと思われます。 申立てをするには予納金がいります。 相続財産から債権が回収出来る見込みがある場合に利用されるのでしょう。 回収出来る見込みとは 債権額を上回る財産がある。 抵当権等設定してあり、他の債権者より優先的に弁済を受けられる。

相続財産管理人をしたら家庭裁判所は公告を行います。 2ヶ月以内に相続人があらわれないと、債権者・受遺者に申し出る旨公告します。 この期間は2ヶ月以上です。 このときまでに相続人があらわれないと、債権者・受遺者に配当します。 その後6カ月以上公告を行い、相続人、債権者、受遺者があらわれないと、その後、出てきても財産はもらえません。 その後3カ月以内に特別縁故者から申立てがあれば財産を分与します。 額を決めるのは家庭裁判所です。 特別縁故者があらわれなければ国庫に入ります。

これらが民法に書かれています。 皆で条文を読みながら確認していきました。
条文を読む大切さを感じます。

漱石「心」

夏目漱石「心」
子供の頃読んだ本ですが、数十年振りに読み返しました。

「叔父に欺かれた当時の私は他(ひと)の頼みにならないことをつくづく感じた。世間はどうあろうともこの己は立派な人間だという信念がどこかにあったのです。それがKのために見事に破壊されてしまって、自分もあの叔父と同じ人間だと意識した時、自分にも愛想を尽かして動けなくなったのです。」

一番印象に残った文章です。
心は自分でも制御出来ないところで変わっていく。

そして心の中は自分自身にしかわからない。

ベストセラーである所以がわかります。

独居高齢者

65歳以上の一人暮らし高齢者増加。

昭和55(1980)年には男性約19万人、女性約69万人。
高齢者人口に占める割合は男性4.3%、女性11.2%。

平成22(2010)年には男性約139万人、女性約341万人。
高齢者人口に占める割合は男性11.1%、女性20.3%。

この数字今後も増加することは間違いありません。
様々な問題が出てくるでしょう。
地域社会の役割が欠かせません。

カリスマ大家

昨日テレビでもおなじみのカリスマ大家の鈴木ゆり子さんのお話を聴きました。

「部屋に泊まった事のない大家は、味見もせずに新商品を出す飲食店と同じ」
と言います。
泊ってみると、音、匂い、等々いろいろなことがわかります。
まずは自分の商品を知ることです。

不動産会社任せはダメです。
大家さんと、管理会社の役割は違うからです。

大家さんに草取りと掃除は自分でやるように言うそうです。
理由は入居者に会えるからです。
「おはよう。いってらっしゃい」と感謝の気持ちを込めて言う。
何かあったら入居者が助けてくれます。
そして退去者防止にもなります。

全ての責任は自分にあると自覚することが大切です

与える

「失うことを恐れるより、与えることで喜びは生まれます。」

☆与える喜び☆
自分がもらうことばかりが優先して、他人に対して出し惜しみをしていると、こころは満たされることがなく、萎びてしまいます。与える喜びを知る人こそが、良い生き方ができるのです。

日野原重明さんの今日の言葉からです。

正にその通りですね。
しかし失うことを恐れます。
そして出し惜しみします。

しかし出し惜しみをしているときの心は歪んでいます。
与えるときの心は生きいきしています。

どちらが良いか明白です。

ひょうたん島

人形劇ひょっこりひょうたん島のモデルとなった岩手県大槌町の蓮萊島。
町が20万円で購入しました。

「島を文化財に指定し町のシンボルとしたい」
とのことです。

お金は寄附金で集められたそうです。

昔懐かしいひょっこりひょうたん島。
モデルの島があったと初めて知りました。

♪♪
苦しいこともあるあるさ
かなしい事もあるあるさ
だけどおいらはくじけない
泣くのはいやだ
笑ってよ
すすめ~

思わず口ずさんでしまいます。

贈与

贈与の三原則

①あげた方があげたと認識があること。
意思能力がなければあげられません。

②もらった方がもらった認識があること。
名義だけ子の名前はだめです。

③もらった方は、もらった財産を自由に出来る。
無駄遣いをしても文句は言えません。

この3つが贈与成立の条件です。

秘密保護法案

秘密。
なやましい言葉です。

秘密なんか無い方がよいことは誰しもが思っていることです。
しかし、秘密が漏れると国家が脅かされる。

テロ。

全ての通信がアメリカに傍受されている。
恐ろしい事です。
しかし、テロを防ぐ手段なのかもしれません。

しかし、そこにも限界が。
人間の思考を自由に統率することが出来ない以上、
どんな方法にも限界があるのでしょう。

引越し

昨日は利用者さんの引越し。
節約のため私が引越し屋さん役です。

慣れないトラックを借りて運転。
曲がるタイミングが乗用車と違います。
最初はぎこちなかったけれど、しばらくするとなんとか……。

無事、引越しを終えやれやれです。
事故がなかったことに感謝です。

切れ味

昨日行われたグランドスラム柔道。

金5個
その中の一人宇高菜絵(女子57㌔級)。
世界ランクは40位代。

決勝で決めた技は大外刈り。
切れ味抜群です。
”一本を取れる絶対的な技を持っている選手は強い”

金メダリスト松本薫の陰に隠れ無名の存在。
松本選手もうかうか出来ない存在です。