「相続プラザ小田原第32回相続セミナー」
を昨日開催いたしました。
題目は「遺言の活かし方」
40人の方に参加して頂きました。
セミナー終了後も質問が相次ぎ帰る人があまりいません。
質問内容も
「相続を勉強されているんだな」
と思われる内容が多くありました。
相続の関心の、さらなる高まりを感じました。


「相続プラザ小田原第32回相続セミナー」
を昨日開催いたしました。
題目は「遺言の活かし方」
40人の方に参加して頂きました。
セミナー終了後も質問が相次ぎ帰る人があまりいません。
質問内容も
「相続を勉強されているんだな」
と思われる内容が多くありました。
相続の関心の、さらなる高まりを感じました。
世の中には様々な節税対策がありあす。
しかし、忘れてはいいけないことがあります。
それは、税制改正は毎年行われていることです。
行った対策の効果が将来も継続出来るかどうかは、対策を実行する上で大きな判断基準になるはずです。
しかし
”なるはず”
がならなくて失敗した現場を多く見かけます。
注意が必要です。
太陽光発電が注目されています。
東電が最初に決めた金額で20年買取保証をしてくれます。
現在は37.8円~38円/Kw 4月以降は下がる予定です。
買取価格は下がり傾向にありますが、アパート経営に比べた場合、様々なメリッ トがあります。
①立地が関係無い。但し用途的に設置出来ない区域有。
②空室がない。
③家賃滞納がない。
④メンテナンスが少ない。
賃貸経営に比べリスクが少ないように思えます。
ある程度の設置面積が必要だったり、反射光の問題、等々ありますが土地活用の 選択肢のひとつ には入れておきたいです。
※最近急激に利用が増えたのは、一括消去出来る、税制メリットが加わったから です。 利益が出ている法人には美味しい投資です。
昨日相続アドバイザー養成講座のプレセミナーが開催されました。
題目
「相続の匠~心と技を学ぶ~」
●心の相続を担う相続アドバイザーの本質
相続による兄弟喧嘩をさせない為、次のようなことをクライアントに伝えます。 ・相続前の日頃の兄弟間のお付き合いの大切さ。 ・争った場合の心身に与えるダメージの大きさ。 ・争っている姿を見ている子供・孫は見ていること。そして子供孫はその姿を背負いこみ同じことを繰り返すこと。
そしてSAの重要な役割として「相続人の心の揉みほぐす」ことの大切さを話されました。 SAが何故必要か根本の部分が伝わるお話でした。
●おバカさんがここまで成長??
相続を学ぶ前の不動産売買業務に係っていた自分の姿。 SA養成講座受講後に変わった自分の姿。 そして最近の事例をお話されました。
相続を学ぶ前は問題を解決した後の不動産売買が自分の仕事だと思っていました。 問題解決は他人任せだったのです。 しかしSA養成講座を受けたことにより、問題に関わることが、お客様を幸せに導けることだと気が付いたのです。 最近の事例では、問題不動産の整理、相続税納税資金の確保、家族信託の活用等々、様々の手法を駆使して問題に取り組んで、お客様を幸せに導き、その結果不動産の売買を行っています。
おばかさん(?)がここまで成長すれば立派なものです。
●相続アドバイザーから見た相続の現場
SA養成講座で得たものはネットワークです。 ネットワークの大切さお実感した事例を紹介しました。 ・緊急時の遺言作成時の事例。 ・失敗した時のネットワーク仲間の取組み方。 ・労を惜しまず問題に取り組んでくれる仲間の有り難さ。
SAの役割は兄弟姉妹間の財産の分配という特異な状況下で、道を誤らぬように相続手続をすすめることです。 SAの力量でどのような道を歩むか左右されます。道案内人としての遺留分減殺請求の事例を紹介しました。
争いに対して法を用いて折衝するのは弁護士の役割です。 SAの役割は弁護士を紹介し大局的に手続をすすめることです。 法は武器です。武器の使い方、戦略も立てられず戦場にいったらどんなことになるか。 SA自身の身も危ういがクライアントにも迷惑をかけます。 弁護士法72条の意味をしっかり押さえることで私達の役割が見えてきます。
H25年税制改正でH26年1月以降の相続から適用される小規模宅地の緩和です。
(小規模宅地が適用出来るかどうかは相続税に大きく影響します)
①二世帯住宅の同居要件。
②老人ホーム入居中の取扱い。
但し、
①の建物の登記要件や
②の自宅を貸し場合は適用されない
等々、注意が必要です。
小規模宅地が適用されるかどうか、事前に税理士さんへの確認が必須です。
気が付くこと。
気が付いたことを行動に移すこと。
気がついても、直ぐに行動に移さないと機を逃がします。
この世は時間という軸があります。
時間軸を設けているのは、機を逃さないための鍛練かもしれません。
不思議な少女モモ。
モモのところへ行くと、悩みごとも、争いごとも解消されます。
モモは何をするのか。
聴くだけです。
大きな黒い目で相手をじっと見つめて聴いているだけです。
すると相手が自分のどこにそんなものが潜んでいたかと驚くような考えが浮かびあがってきて解決するのです。
モモはひとりで夜空を眺めていることがあります。
まるで星の世界の声を聴いている大きな耳たぶの底にいるように。
そして、ひそやかな、けれども壮大な、不思議と心にしみいる言葉が聴こえてきます。
夜空の声に耳を傾けるように聴く。
問題が解決していく秘密かもしれません。
今日は初詣に行ってきました。
日本の神様は鷹揚で心が広いと聴いています。
だから、神様にお願いするのではなく感謝するのです。
ただ感謝するのです。
何かを求めると広い心が感じれなくなるからです。
神様の広い心に浸る。
それが最大のご利益です。
今日は大掃除。
普段掃除しないところをやります。
埃は知らないうちに溜まっていきます。
自分の心を見ているようです。
心の大掃除も必要かもしれません。
※12月28日~1月5日までブログをお休みさせて頂きます。
田中投手が大リーグへ。
投手として一番よいときに大リーグに調整させたいという世論が楽天三木谷オーナーを決断させたのでしょうか。
トッププロの最終目標は大リーグ。
大リーグは全世界からトッププロが集まる凄い場所。
田中投手の活躍を期待したいです。