役割

「生きがいとは、自分の存在に意味を与えるものです」

☆人生の役割☆
生きがいとは、自分の人生の役割を見出すことです。健やかで若々しくあるためには生きがいは欠かせません。生きがいは、たとえ病気があっても人生を前へ推し進める強いエネルギー源にもなります。

日野原重明さんの今日の言葉からです。

「役割」
自分の役割に気がつくこと。
頭で考えて気づくものではないように思います。

気がつくためには。
素直になること。
これしかないのでしょう。

贈与

先日の勉強会で得た「格言」。

贈与で一番大切な事は
「契約」
であること。

贈与は「あげます」「もらいます」の契約です。
どちらが欠けても贈与は成立しません。

この基本が守られす問題が起こります。

相続対策

相続対策のキーワード。

「財産構成を変える」
・相続税法で怖いのは、相続開始から10ヵ月後の現金一括納付。
・民法は平等。しかし財産構成が平等の概念に合わない。

相続が大変なのは、税法も民法も不動産の割合が多い被相続人の財産構成と合っていないからです。

「法」は変えられません。
だったら財産構成を変えてあげるしかないのです。

ビットコイン

ビットコイン。
ネット上で取引される通貨。

円をビットコインに変える。
そのコインで買い物をする。
物を扱っている国の通貨で買い物をする必要もなく便利だ。

先日、通貨取引所が破綻。
原因は定かでないがネット上で取引されることの恐ろしさが露呈した。

恐ろしいのはネット上だけでなない。
通常生活がいつの間にか信用創造の世界に浸っている。

カード。メール。ネット上での情報交換。等々。
現金でさえも信用創造で出来あがっている。(日本国が破綻すれば紙切れ)

システムがなければ成り立たない社会。
しかし、システム破壊が社会の破綻を招く。

裸の王様は裸だと皆が解っている。
「綺麗な服を着ている」
といつまで言い続けられるか……….。

二重の老い

昨日の朝日朝刊
「老いゆく 人も建物も」

かつて憧れの的だった分譲マンション。
耐震基準前の建物が約100万戸。

この住宅に住む約半数が60歳以上のみの世帯。
耐震改修・建替えがすすみません。

”二重の老い”
が社会問題になります。
高度成長し豊かになった代償は大きなものになりそうです。

成年後見関係法改正

昨日は成年後見研修でした。
「成年後見関連制度等の改正の概要」

家事手続法の制定。
介護保険法改正。…
障害者総合支援法の制定
精神障害者福祉に関する法律の改正。

目まぐるしく変わり、制定されていく法律。
ついていくのが大変です。

命=時間

「いのちとは、自分の使える時間のことです」

☆いのちは時間☆
いのちとは、私たちが自由に使える時間です。この世に生まれてから死ぬまでの時間は、すべての人に平等に与えられています。肝心なのは、自分のいのちである自分の時間を有意義に使うことです。

日野原重明さんの今日の言葉です。

この言葉は何回聴いてもよいです。
この世に生を与えられている「時間」が「命」なんです。

私達は命を使って日々の行動しているのです。
どう使うかは自分しか決められません。

自身がこの世を創出しているともいえます。
少なくても、自身の中ではこのことは真実です。

そんな場を与えて頂いたのだから…….。
有意義に生きたいものです。

特約

お互いの約束を守るため契約書を作成します。
この契約書には特約が書かれることが多くあります。

特約とはどんなときに入れるか。

まずは契約の内容が、民法の定めと、自分の思うことが同じかどうかを確認します。
違っていたら特約が必要。
同じでも、確認の意味で特約を書くことは意義がある。

特約を作成するポイント。
・契約自由の原則。
・公序良俗違反とならないか。…
・強行規定違反とならないか。
これらを常に念頭において作成することです。

特約は難しいです。

勇気

「勇気をもって、大胆に、人生に取り組んでください」

☆チャンスに挑む☆
自分を信じて挑んでみましょう。
失敗に終わることもあるかもしれません。
しかし、チャンスに賭けた勇気ある行動には、大きな意味があります。精一杯に生きた足跡は、意義深い過去になるのです。

日野原重明さんの今日の言葉からです。

失敗しても得るものは大きい。
何もしなければ、何も得られない。
この差は大きいです。

跳ぶ 飛ぶ

ソチオリンピック。
「飛ぶ」「跳ぶ」どちらを使うのか。

ジャンプ競技は?
フィギャーでトリプルアクセルは?

「飛ぶ」は飛行機や鳥が飛ぶこと。
「跳ぶ」はいわゆるジャンプすること、はねること。

この意味だと、とちらも「跳ぶ」。
でも大ジャンプは「飛ぶ」でもよいかもしれません。

実際、どちらを使うかは、まちまちのようです。
日本語の使い方は移り変わります。