You Tube

You Tube

昨日見たかったスポーツのハイライトシーンを見ることが出来ます。
様々な過去の事件の映像。
等々。

見たいものを探して見られる。

ちょっと前までは考えられなかったことです。
それが当たり前になっています。

便利だと思うと同時に、
怖さを感じます。

吸い殻

最近少し気になること。

道に落ちているタバコの吸い殻が多くなったこと。
一時ほとんど、無くなったのに……。

空き缶、その他のごみも増えているような。

綺麗な街ではポイ捨て出来ませんが、
少しでも汚れてくると、
何気なくポイ捨てします。

ちょっとしたことです。

感情

悲しいときは、悲しむ。
泣きたいときは、泣く。
辛いときは、辛さの中に。
侘しいときは、侘しさの中に。
痛いときは、痛い。
楽しいときは、楽しく。

この間に人を入れぬのが極意のようです。

ある方から頂いたメッセージです。
”人を入れぬ”
深い意味がありそうです。

出版裏話

『SA23期生での共著出版裏話』というお話を昨日聴きました。
講師は児山秀幸氏 (23期生 ㈱DSC)・都築恒久氏 (23期生 ライフアシスト㈱)です。

養成講座の同期20人が集まって本を創ったお話。
個々に割り振って自由に書く方法でなく、ひとつの流れを皆で分担して書きました。
一番大変なのは、20人の調整。
初めて本を書く人、慣れた人様々です。

初めに決めたルールは
「会議で決めた事は絶対。後で文句はなし。参加しなかったあなたが悪い」
この掟が本を完成させた大きな要因です。

この掟に従い、出来あがってきた文章を、削減、入れ替え、修正し完成に導いていきます。
温厚な都築さん、児山さんが本を創る鬼となって、皆を引っ張り、出来あがった作品です。

その苦労話には、裏話もたくさんあります。
また気になる印税のお話も興味深かったです。

その後チームのHPを創り、セミナー、無料相談会と幅を広げています。
本を出したことにより、仕事にもつながっているようです。

本を創り、ネットワークが強固になり、仕事に繫がる。
ますますの発展を期待します。

大震災

東日本大震災から3年。
新潟県中越地震から10年
阪神淡路大震災から19年。

地震は避けられないことがわかります。

「地球は生きている」

このことを直視することから始めたいです。

税務調査

「相続税、大増税時代の税務調査とは」

”名義預金”や”相続財産の隠ぺい行為”
の調査が厳しくなりそうです。

名義預金 名義だけ妻や子で実際は亡くなったお父さんのもの。
財産の隠ぺい 相続財産を隠すこと。

厳しくする方法ひとつ
「証言の証拠化」
証言が覆らないよう、聴取書や調査報告書をその都度細かく作成していく。

”口は災いのもと”にならないようにしなければなりません。

危機感

飛行機の墜落事故。
起こってはならないことですが、これからも飛行機が飛ぶ限りなくなりません。

自動車交通事故もしかりです。
天災では地震、台風、竜巻。

戦争・テロ・暴動。

私達はこれらの、リスクと常に向き合って暮らしているのです。
しかし身近に降りかからないと危機感が出てきません。

全てに危機感を持って暮らしていたら神経が持たないでしょうが………。

ゆるし・たえる

「ゆるし、耐えること。その気持ちがあなたを幸福にします」

☆心の幸せ☆
相手をゆるすことは愛あふれる貴い行為です。また、逆境に耐えることで人の苦しみを理解できる心が育まれ、希望の灯のあたたかさがわかります。愛と希望はあなたに幸福をもたらすことでしょう。

日野原重明さんの今日の言葉からです。

「ゆるす」
人間にだけに与えられたものです。

「耐える」
人の苦しみを理解出来る心が生まれる。

「ゆるす」ことが出来る人は「耐える」ことが出来ます。
そして自分自身に幸福をもたらします。

預金凍結解決策

三菱UFJ信託銀行から発売された
「ずっと安心信託」

通常の口座は名義人が死亡すると引き出せなくなります。
この商品は引き出せる人をあらかじめ決めておけば、死亡後も引き出せます。

信託の仕組を利用しているからできるのです。

利用金額に制限がありますが、この商品ニーズがありそうです。
他の金融機関も追随するでしょう。