認知証

東京都が作成した認知症チェックリスト。

http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2014/05/20o5u200.htm

20点以上の場合は認知機能に支障が出ている可能性があります。

認知症は早期に気づくことが大切です。

行政サービス

セブンイレブンで住民票・印鑑証明・戸籍がとれるんですね。

但し、取れる地域は限られています。
徐々に広まっていくのでしょう。

取れるのは年末年始を除く、午前6時半から午後11時まで。
住基カードと、事前登録が必要です。

2010年に開始したサービスです。
どんどん便利になっていきます。

勝者の歴史

昨日の日本の歴史について学びました。

「あくまでも私の私説として聴いてください」
という前置きからお話が始まりました。

私たちが知っている日本の歴史は勝者の歴史です。
勝者とは
貴族・氏族・百姓(地主)
敗者とは
農民・庶民・良民

勝者が占める割合は一割です。
この一割の歴史を学んできたのです
財産をもっていたのは勝者だけです。
そして勝者は血統を大切にしてきました。
相続は分割相続、単独相続と時代、地位によって異なります。

敗者の人々は財産がありませんので相続がありません。
子孫をどう残すかが重要になります。

勝者・敗者の観点で見ると、今までと違った歴史・文化を知ることが出来ます。
高橋説(私説)が正しいように思えました。

固定資産税不可解

「固定資産税は見直せる」から。

課税水準は市町村が独自の基準があります。
農地に太陽光を設置した場合の課税標準が事例で掲載されていますが市町村でバラバラです。

他の市がこんなに安いと裁判をしたそうですが…
「市町村独自の裁量で決められると」
認められなかったそうです。

固定資産税が不可解な理由の一つです。

市民フォーラム

昨日は「相続フォーラムin海老名開催」開催しました。
(相続アドバイザー協議会主催・海老名市社会福祉協議会協賛)
想像以上にそれ以上に活況でした。

ミニセミナーはどの講座も満席で、通路に椅子を出して聴いてもらいました。セミナー後も質問が絶えません。
相談会も満席です。
相談出来なかった方のため、後日相談日を設けました。

海老名市社協の方も、市民の方の関心の高さにびっくりしてました。
今後も継続していきたいです。

 

懇親会

昨日、相続アドバイザー養成講座の懇親会がありました。

乾杯の挨拶のあと名刺交換が始まりました。
皆、名刺交換に夢中で料理を食べようとしません。
「料理を食べてください」
と言っても聴いてくれません。

宴会終了時間がきて「中締め」を行ったのですが、誰一人帰りません。
まだ「中締め」で終了ではないと思ったのか……..。

「お店の時間が終わりますので」
と言ってやっと帰路につきました。

なんとも熱心な皆様です。
ネットワークの大切さを感じているのでしょう。
これからが楽しみです。

株価急騰

昨日、株価が急騰しました。

日銀が追加緩和を決めたからです。
そのために
国債買入を年30兆円増やし、80兆円へ。

日本国が発行する債券を、日本国が買う。
これは日銀がお金を一生懸命印刷するということ同じですよね?

お金が流れた分、物価も上がる。
でも所得は?

何かマジックにかかっているような気がしませんか。