公営住宅高齢化

今朝の朝日朝刊「公営住宅1/4が単身高齢者」

公営住宅は高齢者の「住まいのセーフティネット」としての役割を担っています。
同時に、孤独死の増加という問題を抱えています。

自治会が上手く機能せず、見守りも人手・予算が足りないところが多いようです。

高齢化社会、問題が山積です。

統合失調症

先日、統合失調症の説明会を聞いてきました。

妄想、引きこもり、昼夜逆転という症状の精神疾患です。

以前は精神分裂症と呼ばれ不治の病でした。
18年前に薬が開発され、劇的に治療効果があがり今では「完全治癒3割」「薬を飲んでいれば日常生活が出来る3割」です。

統合失調症の正しい知識を知ることの大切さを学びました。

民法の要点

昨日は民法勉強会でした。

民法を理解するうえでのポイント。
➀当事者の意思の尊重。
➁取引の安全性。
このせめぎあいだそうです。
意思は尊重するが、そのために周りに迷惑をかけてはならないということです。

このポインントを頭に入れて条文を読むと理解がすすみます。
986条で遺贈はいつでも放棄出来ると規定されています。
そして、効力は死亡時にさかのぼります。

死亡後10年後に遺贈を放棄したことが10年前の死亡時にさかのぼったら周りは大変です。
そのため受遺者に放棄するかどうかを催告する988条があり取引の安全性を図っています。

民法を興味深く読める中身の濃い1時間でした。

NISA

今朝の日経から「子ども版NISA」

政府は2016年から20歳未満を対象とする投資枠80万円のNISAを創設する方針です。(大人の年100万円は120万円に拡充する方針)

こどもの資金源は親、祖父母からの贈与です。

みせかけだけの株高演出。
これでよいのでしょうか。

素直な生き方

先日届いたレポートです。

人の言うことは
「はい。わかりました」
と受け入れる。

何か事が起きた時
「起きるべきして起きた。ありがとうございます」
と受け入れることが出来る。

素直に生きる
迷わない生き方です。

先日おくられてきたハガキ詩集からです。

「新しき 手拭下ろし 文化の日」

新しい手拭。
おろしたては気持ちもさわやかになります。

そんな情景が浮かんでくる詩。

詩は味わうものだと感じさせてくれます。

とりあえず遺言

とりあえず遺言。

公正証書遺言を作成するまで時間がかかります。
万が一に備えて、とりあえず自筆で書いておいてもらいます。

公正証書遺言を作成した後、自筆で書いた遺言はとっておいてください。

自筆は筆者(遺言者)の想いが伝わるからです。