腰骨を立てる

人間は腰骨を立てることによって
自己分裂を防ぎうる。

森信三先生の今日の一言から。

自信喪失・不安になったき、自己分裂が起こりやすい。
そんな時、腰骨を立てます。

考えないで実行してみることです。

本質を見抜く

本質を見抜く力

「そのままの話を聴く」
そして話を聴くとき
「自分の感情・考えを挟まない」

これを行うと
「人の心に気づく」
謙虚・気使いが出来るようになり
「自分の豊かさを感じる」

そして
外の豊かさ(資産・名声・地位・等々)
内の豊かさ(幸せ・感謝・等々)

このバランスがわかるようになり
本質がわかってくる。

講師

本日より第33期SA養成講座後半が開始します。

第11講座「不動産取引による相続コンサル」
私が講師です。

不動産の特性を把握することの大切さをお話します。
どんなお話が出来るか楽しみです。

格差

新幹線のぞみ
東京-新大阪間2時間30分。

そして
リニアモーターカーが登場します。

移動時間が短くなり東京と他都市が繋がる。
繋がることにより格差が縮まるか?
逆に一局局集中がすすみそうです。

開示

今月号の野口レポート
ニューヨーク研修の思い出(3)

レポートの一文です。
「資産を開示することが財産を守ることだと知っています」

日本人は財産を隠したがります。
文化の違いでしょう。

「隠さない」ことが「身を守る」ことは真実だと思います。

古民家

明治初期の建物。

柱、梁 半端でないです。
取り壊さず移築していた。

今は移築が出来る建物を建てることはありません。
(技術的には可能でもコスト的に無理だからでしょう)

発想が時代とともに変わったと感じるひと時でした。

携帯電話

一定時間を超えた分は通話時間に応じて課金されていた携帯電話。
先日、時間制限がない(かけ放題)料金設定に変更しました。

通話料は三分の一以下。
かけ放題の方が安いのです。

今まで高い料金を支払っていたことになります。
原因は私の無知です。

知ることの大切さを教わりました。

受け容れ

森信三「一日一語」より。

相手の心に受け容れ態度が出来ていないのにお説教するのは、
伏さったコップにビールをつぐようなもの・・・
入らぬばかりか、かえってあたりが汚れる。
———————————————————-

その通りですね。
でも、これをやってしまい
「あいつはとんでもない」
と相手を悪く思ってしまいます。

履物を揃える

森信三「一日一語」より。

一つの学校の教育程度を一ばん手取り早く、
かつ端的に知るには、
子供たちのクツ箱の前に立って見るがよい。
(家庭もとより同様)

履物を揃えることは
心をまっすぐにする習慣になります。

時間

「働く時間を作りなさい。
それは、成功の泉です。

反省の時間を作りなさい。
それは、進歩の泉です。

遊ぶ時間を作りなさい。
それは、若さの泉です。

読書の時間を作りなさい。
それは、知恵の泉です。

助け合う時間を作りなさい。
それは、幸福の泉です。

夢見る時間を作りなさい。
それは、理想の泉です。

愛する時間を作りなさい。
それは、生きる喜びの泉です。

楽しい時間を作りなさい。
それは、心の音楽の泉です」
—————————————-

この詩を読むと時間の凄さ有り難さがわかります。
なのに、過去を悔やみ、未来を憂う。
こんな、大切な今の時間をおろそかにしています。